職人の心
Mizu-Gami (水の神) Worksは、単なる釣具メーカーではありません。私たちは、日本の豊かな自然と、何世代にもわたって受け継がれてきた職人技への敬意を形にする工房です。一本一本の竿、一個一個のルアーに、魚と対話するための魂を込めています。私たちの道具は、釣りの体験をより深く、意味のあるものに変えるためのものです。精密な手作業から生まれる釣具は、使い込むほどに手に馴染み、釣り人の一部となるでしょう。私たちは、皆様が自然の中で心豊かな時間を過ごすための、最高の相棒を創造し続けています。

技と芸

手作り釣竿
厳選された竹や木材を使用し、お客様の釣りのスタイルに合わせて一本一本丁寧に作り上げます。素材の選定から漆塗りの仕上げまで、全工程を手作業で行い、お客様だけの唯一無二の竿を提供します。軽さと強度、そして魚との駆け引きを最大限に引き出すための、職人の知恵と経験が詰まっています。

カスタムリール設計
伝統的なデザインに最新の機構を融合。滑らかな巻き心地と所有する喜びを提供します。航空機にも使用される精密な金属加工技術と、手作業による美しい彫金が融合。オーダーメイドでギア比やドラグ設定、デザインに至るまで、お客様の要望を細部まで反映させます。

伝統的なルアー彫刻
生命感あふれる動きを追求し、熟練の職人が手彫りで仕上げる芸術品のようなルアーです。日本の銘木を丁寧に削り出し、多層の漆で深みのある光沢と強度を両立。自然界の小魚や昆虫を忠実に再現するだけでなく、水流の中で誘惑的な動きを生み出す、機能美の極限を追求します。

修理・修復サービス
愛用の古い道具を蘇らせます。ヴィンテージ品の修理やレストアもお任せください。折れてしまった竹竿の継ぎ足し、漆の剥がれ、リールのギア交換など、長年お使いいただいた釣具への愛着を大切にし、職人の手で丁寧に再び命を吹き込みます。かけがえのない思い出と共に、再び釣り場へ。
一本の竿が生まれるまで
01.
素材の選定
数年間乾燥させた最高級の国産竹の中から、竿の特性に最適な一本を職人の目で見極めます。竹の種類、節の数、太さ、曲がり具合など、何千本もの中から理想的な素材を選び出すのが、Mizu-Gami Worksの竿作りにおける最初の、そして最も重要な工程です。

02.
火入れと矯め
炭火で丁寧に竹を炙り、熱いうちに「矯め木」を使ってミリ単位で歪みを矯正していきます。これは、竹が持つ本来の弾力性を損なわずに、竿としての完璧な調子(アクション)を生み出すための、熟練を要する伝統技術です。一本一本の竹の個性を見極め、最適な曲がりを与えます。

03.
継ぎの加工
竿の節となる「継ぎ」の部分を、隙間なく滑らかに繋がるよう、手作業で精密に削り出します。この精巧な作業が、竿全体の強度と美しい曲線を決定します。継ぎ目をほとんど感じさせない職人技は、竿の持ち運びやすさや、魚とのファイト時の荷重分散にも大きく貢献します。

04.
漆塗りと仕上げ
天然の漆を何度も塗り重ね、耐久性と深みのある光沢を生み出します。湿度と気温を厳密に管理した環境で、数日かけて一層ずつ丁寧に乾燥させることで、唯一無二の風合いと防水性、耐腐食性を備えた竿が完成します。最後に職人の銘と番号を入れ、まさに芸術品としてお客様のもとへ。

自然への敬意と持続可能性
私たちは、釣りの舞台である美しい自然を守る責任があると考えています。そのために、環境負荷の少ない素材選びと製造プロセスを徹底しています。次世代にも豊かな自然を残すため、Mizu-Gami Worksは地球に優しいものづくりを追求し続けます。
作品集






お客様の声
お問合せ・アクセス
ご連絡先
住所: 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町18-3 2A
電話: 03-6893-7251
メール: [email protected]
営業時間: 火曜日〜土曜日 10:00 - 18:00 (ご来店の際は事前のご予約をお願いしております)